記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bt-shouichi
    神話が広く浸透した古墳時代のあとは西国国家の中心地域から大和時代、山城時代とし、んで承久の乱で東国国家が確固たるものとなった後は覇権者からとって北条時代、足利時代、織豊時代、徳川時代とする、と

    その他
    kamezo
    2017年10月付。

    その他
    onionskin
    賛成する

    その他
    nagaichi
    nagaichi こういうのは、なんとはなしの多数の同意で決まってしまうので、保立先生の意見に賛同する人が増えれば、変わるかも。ただ保立先生に網野なんとかとか黒田なんとかとかいう先生ほどの影響力があるかというと

    2017/11/09 リンク

    その他
    akihiko810
    http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-b647.html

    その他
    kash06
    結果として出た言葉はともかく、言いたい事の方向性は分かった気がする。王朝政治から武家政権に移った後に、日本全体を言い表すのに地名主義の命名規則がそぐわないという疑問だ。歴史学の用語問題。

    その他
    k-holy
    k-holy “南北朝時代、室町時代、戦国時代、安土桃山時代”特にここは区切りも命名も一貫してなくて妥協の産物みたいな感じがして気持ち悪いなぁとは思ってた。

    2017/11/09 リンク

    その他
    Guro
    “「古墳時代、大和時代、山城時代、北条時代、足利時代、織豊時代、徳川時代」”

    その他
    egamiday2009
    “井上章一氏から、こういう時代名は大阪無視ですよといわれた。これは正論だと思う。最近の大阪の政治はあまりに文化を無視しているが、これを取り戻すには、歴史観から変えていく必要がある”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本史の時代名と時代区分(再論) - 保立道久の研究雑記

    史の時代名と時代区分(再論) 歴史科学協議会編の『歴史学が挑んだ課題』(大月書店)に「前近代日...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122024/04/24 yasuhiro1212
    • neruty42017/11/10 neruty4
    • toyoashiara2017/11/09 toyoashiara
    • prisoneronthewater2017/11/09 prisoneronthewater
    • bt-shouichi2017/11/09 bt-shouichi
    • ijustiH2017/11/09 ijustiH
    • kamezo2017/11/09 kamezo
    • hobbling2017/11/09 hobbling
    • t_thor2017/11/09 t_thor
    • a20042017/11/09 a2004
    • onionskin2017/11/09 onionskin
    • nagaichi2017/11/09 nagaichi
    • zu22017/11/09 zu2
    • rindenlab2017/11/09 rindenlab
    • osaka062017/11/09 osaka06
    • lucius_tar2017/11/09 lucius_tar
    • tskk2017/11/09 tskk
    • akihiko8102017/11/09 akihiko810
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む