エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
3Dプリンターで作られたレコードがなんと再生できる! | IDEAHACK
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
3Dプリンターで作られたレコードがなんと再生できる! | IDEAHACK
このプロジェクトでは、3Dプリンターで造形した3rpmレコードを、ごく普通のレコードプレーヤーで再生さ... このプロジェクトでは、3Dプリンターで造形した3rpmレコードを、ごく普通のレコードプレーヤーで再生させることに成功している。 音質は11kHz(標準のMP3オーディオの4分の1程度)で、動画を見る限り音質が良いとまではいかないが、流れている曲を判断するには充分なクオリティと言えるだろう。 3Dプリンターには『Objet Connex500』を使用しているようだ。 制作者によると、『MakerBot』や『RepRap』、『Up!』などの競合品に比べると、『Objet Connex500』プリンターの方が多様な材料を扱えるだけでなく、精度も良いそうだ。 x軸/y軸は600dpi(約42ミクロ)そしてz軸は16ミクロで形成できる。 さらに、生のオーディオデータからレコードの形状を生成するための変換プログラムも自前で書いている。 力仕事のほとんどはProcessingで行ったそうだ。 年々、3D