エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【2014年2月13日】 東京新聞:市民発「貧困に優しい視線を」(稲葉剛紹介記事)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【2014年2月13日】 東京新聞:市民発「貧困に優しい視線を」(稲葉剛紹介記事)
メディア掲載 市民発「貧困に優しい視線を」 もやい 稲葉剛さん(44) 貧しい人たちの生活再建を支え... メディア掲載 市民発「貧困に優しい視線を」 もやい 稲葉剛さん(44) 貧しい人たちの生活再建を支えるNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」。理事長の稲葉剛さんは二十年間にわたり、生活困窮者の支援を続けている。地道な取り組みは実を結んでいるが、社会的弱者の切り捨てにつながる政策を進めようとしている政府に危機感を募らせている。(我那覇圭) 両親は先の戦争で、疎開先から原爆投下後の広島市に戻り、被爆しました。私は被爆二世として、幼いころから戦争や平和の問題を家族と一緒に考えてきました。大学時代には湾岸戦争に反対して、デモ行進などを主催しました。社会運動に関わるようになったのは、この頃です。 貧困問題と本格的に向き合い始めたのは1994年。東京都が、新宿駅西口にあったホームレスの段ボールハウスを強制撤去しました。私は当時、大学院生でしたが、何か手助けはできないかと現場に行くと、凍死する人