記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dekaino
    日本でありがちな 人治 >> 法治 な裁きは曖昧でアンフェアだ

    その他
    soratokimitonoaidani
    いろいろ考慮した結果失格を覆したようだ。早めに経緯を説明しているのも良い。

    その他
    flont
    運営は素早く対応したと思うけど、異なる定義を採用しているだけの人に悪意を認定したり、頑張ってる運営様に参加者風情がケチつけるなという主張が見られたりしたのは残念だった

    その他
    rryu
    出題者側もハッシュ化の強度を落とすチキンレースになることを想定していたのにルールで下限が明示できていなかったのに後付で失格にするのはさすがに運営側に落ち度があると思う。

    その他
    deep_one
    中盤まで読んで「二重否定文を書いてはいけません」という自然言語の注意事項に反したのが問題だという事が分かった。

    その他
    Kil
    「情報流出などの事件が発生しており、平文での格納は一般的に推奨されない実装方法だという認識を同時に持ち」を根拠としたら、軽量ハッシュに置き換えもしちゃあかんだろ。

    その他
    kz78
    運営もボランティと言われると、(外野が)あまりガミガミ言わんでも…とは思う。/まあ「他のチームにパスワード突破されたらペナルティ」とかやりようはあったろうと思うが。

    その他
    Ikalga
    「仕様を質問したにも関わらず明瞭な回答を得られなかったため自分の判断で実装しました」がダメだとおっしゃる。世の中の殆どのエンジニアが職を失いますな、はははは

    その他
    studymonster
    “ブログを書くと失格になるというのは間違いであり、内容に問題があれば対処を行うというだけですので” 問題があるかどうかの判定基準が「常識的に考えてわかるだろ」な曖昧さならブログ書かないのが最適解では。

    その他
    dnsystem
    bcryptは変更しないでねでよかったのでは

    その他
    jgoamakf
    「平文での格納は一般的に推奨されない」が、実際のWebアプリでは結構ある。

    その他
    macfan-hate7
    ふむ。で、結局運営の考える平文とはなんだったのか、、。

    その他
    nobububu
    そんなレギュレーションつけずに、良い子のみんな!パスワードを平文で保存していいのはISUCONの中だけだぞ!、にすりゃいいのに。どうせ実用無視したチューニングするんだから。RPOとかRTOとかそもそも考えてないだろ。

    その他
    augsUK
    ブログを書いて不利になるだけというのは、今後に大きな禍根を残しそう。終了後に参加者の指摘で判断という基準はあまりにもテキトーすぎない?平文の定義も、容易に復号できても平文でなけりゃOKとなるとなあ。

    その他
    BlueSkyDetector
    次回からは明確かつ現実的な暗号アルゴリズムを要件にするために、規格に則る方が良いのかも。例えばCRYPTREC暗号リストのアルゴリズムを使うこと、とか。平文の定義云々になって皆が消耗するのはもったいない。

    その他
    i178inaba
    “これからも楽しく、挑戦しがいのある問題や環境を作っていけるよう、皆様のご協力をいただければ幸いです。” 応援します!

    その他
    kemuken
    「本選出場の取り消し無効にする対応」 なんか1行目から「ん?どっちやねん?」て感じ。とは言え自分も「分かりにくい表現は避けるべき」って書こうとしたけど「分かりやすく書くべき」の方が分かりやすくて‥?

    その他
    moccos_info
    コンテスト系、何回もやっていると主催も参加者も前例に倣ってなあなあになりがち。たまにはこういうことがあると面白い。ブログで撃墜という最悪の対応だけど。

    その他
    shibacow
    昔のISUCON 全てカーネル空間で動くwebサーバ(爆速)とかも出てた。実環境では、カーネル空間で動くwebサーバは実用的でない。そういう方向のハックを許すべきだとは思う。 http://dsas.blog.klab.org/archives/52087898.html

    その他
    peketamin
    ちゃんと向き合おうとしている文章になぜか涙出そう

    その他
    kadzuya
    shaなんかも高速すぎてストレッチングの意味がないレベルだし、パスワードの暗号化には推奨されないよなあ。

    その他
    hachiking
    じゃあXORだけかけておくのが最適解みたいになっても欲しくはないし、きちんとレギュレーションで縛っておくべき場所だったと思う。ISUCONは昔の出題でもそういう穴をつけみたいな設問あったからそういう志向なのかな

    その他
    t_yamo
    本題とは別だけど、システム屋さんとして「見落として未回答」なのか「意図的に回答せず」なのかを判断可能にする運用設計は品質管理の観点から重要だと思う。「nullが『不定』なのか『その他』なのか」と同じで。

    その他
    jumitaka
    どう実装したかExcel方眼で詳細設計書いてもらえばよかったね

    その他
    hazisarashi
    ハッシュ化方式固定してユーザーデーブルのdump提出とかでチェックするのじゃダメだったのかな?

    その他
    masahiko_of_joytoy
    ISCON運営を庇いたいからって、今このタイミングで影響力のある人が発言するのはネガテイブだから控えた方がいいと思うよ

    その他
    atsushieno
    運営側の設問に瑕疵があって基準が曖昧になってしまった場合、どちらかというと運営側に「失格にする」判断を下す資格が無いと考えるほうが適切だろうから、わたしなら失格を取り消した現判断を支持するな。

    その他
    mirai-iro
    "9/11 21:38 本選出場の取り消し無効にする対応" なんかアカン対応パターンに入りつつあるのですがそれは

    その他
    dancel
    こういうのって将来身内贔屓するために拡大解釈して対象のチームを落とすとかできそうだよね

    その他
    sukoyakacha
    「未回答」が「無視」なのがロック。知り合いならリアクションくらいしたんだろうな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ISUCON9 レギュレーション違反の対応について [追記あり] : ISUCON公式Blog

    9/12 22:00 自己申請による失格について再度検討を行った結果を追記しました 9/12 18:00 平文での格納に...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/09 techtech0521
    • Nyoho2019/09/17 Nyoho
    • tessy2019/09/17 tessy
    • dekaino2019/09/13 dekaino
    • lovelymakichin2019/09/13 lovelymakichin
    • root2nd2019/09/13 root2nd
    • termin22019/09/12 termin2
    • soratokimitonoaidani2019/09/12 soratokimitonoaidani
    • R2M2019/09/12 R2M
    • flont2019/09/12 flont
    • pulltop-birth2019/09/12 pulltop-birth
    • rryu2019/09/12 rryu
    • mjtai2019/09/12 mjtai
    • ohchang2019/09/12 ohchang
    • deep_one2019/09/12 deep_one
    • Kil2019/09/12 Kil
    • kz782019/09/12 kz78
    • umai_bow2019/09/12 umai_bow
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む