エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Vim用のHaskellインデントプラグインvim-haskell-indentを作りました - プログラムモグモグ
Haskellはインデントが意味を持つ言語です。コーディングするときには、エディターがいかに心地よく空気... Haskellはインデントが意味を持つ言語です。コーディングするときには、エディターがいかに心地よく空気を読んでインデントを入れてくれるかが重要になってきます。HaskellのVim用インデントプラグインはこれまでいくつかありましたが、それらはどれも機能が少なすぎて、普段からHaskellを書く私にとっては苛々するものばかりでした。とても心地よいインデントをサポートしてくれるインデントプラグインはありませんでした。 とにかくHaskellの最強のインデントプラグインが欲しいということで、作りました。 VimでHaskellを書いているよという方は、ぜひインストールしてお使いください。 今のところ以下のような構文に対応しています。 データ型のインデント derivingの後はインデントをやめる guardのインデント otherwiseの後はインデントをやめる whereのインデント mod
2015/10/30 リンク