記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nobuharasawa
    nobuharasawa トリプルフラッシュサイクルは、ダブルフラッシュサイクルよりも設備は更に複雑となり、出力の向上に伴うメリットは小さく、ニュージーランドなどに少数の例があるのみ RT@

    2012/04/17 リンク

    その他
    baikunan
    baikunan @Mad_Richard @arapanman 観光地の場合、景観の問題もあるそうです。ただ近年、国立公園法等を改正して地熱発電所を建設しやすくしようという動きもあるようです。

    2012/02/06 リンク

    その他
    n2s
    n2s マグマ発電が実用化するまでは温泉持っている側との折衝が課題。バイナリーサイクル、特に温泉発電(温泉水温度差発電)に注目。これならいけるか!?

    2011/12/25 リンク

    その他
    itati1207
    itati1207  マグマ発電。夢ある~

    2011/10/31 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 岩体発電はちょっと危険な臭いがする。

    2011/09/30 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "フィリピン…2基の原子力発電所を運転開始の直前になって廃絶…同じ発電設備容量の地熱発電所を建設した。フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう" →既に先を行っていたフィリピン△

    2011/06/20 リンク

    その他
    toronei
    toronei いま日本にある地熱発電所は、ほとんどがドライスチームやフラッシュサイクルという、蒸気型か。そしてバイナリーサイクルはまあ大丈夫そう。でもまだ大きな電気供給できる発電形式かなあ。

    2011/05/17 リンク

    その他
    Dryad
    Dryad よく分かってなかったけど、つまり温泉を掘り当てる要領なわけだな。/で、主に政治的な問題で立地が難しい、と。「政治主導」でなんとかならんのかしら。

    2011/05/08 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka 温泉と競合しねぇ高温岩体発電はもっと知識として普及してもいいのにねぇ

    2011/04/30 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok 地熱発電は日本企業が技術を持ってるのに縦割り行政と電力会社の無理解で国内での開発が進まず。1機あたり最大でABWRの1/10くらいだが出力が風力や太陽光より安定しているところが魅力

    2011/04/26 リンク

    その他
    na23
    na23 リスクがあるとか言ったって、ハルマゲドン級の災厄をもたらす原発に比べたら全然・・。

    2011/04/23 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 読んだ。政治問題はクラクラしてきますな… >「国立公園内にも巨大ダムや大型施設が立地していることから、環境省の裁量次第で建設できる」「日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もない」

    2011/04/23 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead "候補地となりうる場所の多くが国立公園や国定公園に指定されていたり、温泉観光地となっていたりするため、景観を損なう発電所建設に理解を得にくい"

    2011/04/15 リンク

    その他
    concordantia
    concordantia 「日本で地熱発電が積極的に推進されにくい理由は、国からの支援が火力や原子力と比べて乏しいこと、地域住民の反対や法律上の規制があるためである。」地域住民の反対はやはりネックになるか。

    2011/04/10 リンク

    その他
    kumicit
    kumicit 風力と違って台風被害は小さく、出力変動をガスタービンで補償する必要もなく、コストもそれなりか。

    2011/04/10 リンク

    その他
    motunabetarou
    motunabetarou マグマ発電は50年かかるんだろうなあ・・・って思ったら、高温岩体発電技術はほぼ完成しているのかよ!大型原発40機分の資源量、ってはよせんかい!

    2011/04/06 リンク

    その他
    yomiusi
    yomiusi Xperiaってあるでしょ

    2011/04/05 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH フィリピン妙に強いな

    2011/03/30 リンク

    その他
    luminousworld
    luminousworld 風力より地熱の方が現実的っぽいが、環境保護ならびに観光資源との兼ね合いっていう問題があるという解釈でよろしいか

    2011/03/29 リンク

    その他
    realbasic
    realbasic

    2011/03/29

    その他
    jingi469
    jingi469 『潜在資源量は60億kW(6000GW)におよぶ』マグマ発電すげぇな! 『開発に少なくとも50年はかかると言われる』でも間に合わねぇw

    2011/03/28 リンク

    その他
    mitukiii
    mitukiii 「日本のような火山国においては大きなポテンシャルを有すると言われる」

    2011/03/22 リンク

    その他
    ast15
    ast15 1プラントでたかだか8万kWしかないのか……

    2011/03/21 リンク

    その他
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 『将来の構想として、マグマだまり近傍の高熱を利用するマグマ発電の検討が行われている/潜在資源量は60億kW(6000GW)/これを用いると日本の全電力需要の3倍近くを賄えるだろうと言われている』( ̄ii ̄;

    2010/06/18 リンク

    その他
    korinchan
    korinchan マグマ発電ってなぜか妙に怪しげに聞こえる。

    2009/04/15 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi わが国日本は火力や原子力よりも地熱による発電を進めていくべきなのに…原発問題が盛り上がれば建設が推進されていくかな

    2007/07/22 リンク

    その他
    zxcvdayo
    zxcvdayo 安定感では一番

    2006/08/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地熱発電 - Wikipedia

    en:List_of_geothermal_power_stationsも参照 地熱資源が乏しい国の例 2011年、火山など地熱資源の乏し...

    ブックマークしたユーザー

    • repunit2014/11/02 repunit
    • gyu-tang2014/08/01 gyu-tang
    • maple_magician2014/06/20 maple_magician
    • kei01212013/09/26 kei0121
    • gigs1232012/12/13 gigs123
    • HKRW2012/10/27 HKRW
    • takyume2012/07/04 takyume
    • sekiryo2012/06/03 sekiryo
    • mako_to2012/04/27 mako_to
    • nobuharasawa2012/04/17 nobuharasawa
    • whalebone2012/04/11 whalebone
    • baikunan2012/02/06 baikunan
    • n2s2011/12/25 n2s
    • okikeiji2011/11/12 okikeiji
    • itati12072011/10/31 itati1207
    • synonymous2011/09/30 synonymous
    • nabinno2011/07/20 nabinno
    • zakinco2011/06/20 zakinco
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事