エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
幸せになる勇気を読んだ感想とまとめ | jMatsuzaki
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
幸せになる勇気を読んだ感想とまとめ | jMatsuzaki
「嫌われる勇気」から3年後、教師として働いていた青年がまた哲人の家を訪ねるところから物語ははじまり... 「嫌われる勇気」から3年後、教師として働いていた青年がまた哲人の家を訪ねるところから物語ははじまります。教師としてアドラー心理学を実践してみたが、まったく無意味だったと怒りに燃えながら… 嫌われる勇気はアドラー心理学全体を分かりやすくまとめた一冊でしたが、幸せになる勇気はアドラー心理学を実践するうえでの行動指針についてまとまっています。特に、前作ではさわりだけしか触れられなかった「共同体感覚」というものを中心とした他者との関わり合い方について深掘りされているのが印象的でした 今日は「幸せになる勇気」のなかでも特に私の胸をうった箇所を整理してみます。 「悪いあの人」より「かわいそうなわたし」より「これからどうするか」 哲人は三角柱という人の心をあらわす道具を取り出して、こう言います。一面には「悪いあの人」。もう一面には「かわいそうなわたし」。ほとんどがこのいずれかの話しに終始していると。では