エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
このブログに価値があるかどうか?
価値には、本質的(絶対的)なものと、相対的なものがあります。 お金が社会の隅々にまで行き渡っている... 価値には、本質的(絶対的)なものと、相対的なものがあります。 お金が社会の隅々にまで行き渡っている世の中だと、周りのものほとんどに値段がついているため、 値段が高いもの = 価値が高いもの とついつい無意識に感じてしまいがち。 この場合の価値は相対的なものであり、平たく言えば需要と供給、つまり需要に対する供給の「希少性」によって価値の大小が決まります。 要は「(供給量に対して)他に欲しい人がどれだけいるか」で相対的に決まる価値です。 一方で。 たとえば、現代社会において水はどこでもタダ同然で手に入ります。レストランでもほとんどの場所で水はタダでしょう。なぜなら供給量が膨大だから。 だけど、水に価値がないか?というとそんなことはない。 生きていくために、水の必要性というのは最上位に位置づけられるはず。 これは人間に対する水の持つ本質的(絶対的)な価値です。 翻って、私がこのブログで日々書いて