エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
定量的に把握する。
今日は雑感です(いつも?)。 昨日書いたこととも絡みますが、以前の記事でも紹介したこんな気持ちで毎... 今日は雑感です(いつも?)。 昨日書いたこととも絡みますが、以前の記事でも紹介したこんな気持ちで毎日ブログを書いております。 プラスの痕跡を残す習慣。 | カジケンブログ ほんの少しでも、プラスの痕跡を残せたらな、と。 で、自分の性格として、やっぱり定量的にそれが見えたほうが嬉しいんですよね(きまじめ!?w)。 例えばブログの場合、自分が意識したいと思っているのはめっちゃベタですが、 一人あたりの反響度合い x 読んでくれた人数(閲覧人数) です。 (一人あたりの反響度合いというのは、その記事の総閲覧人数に対してどれだけのいいね!、Twitter、FBでのコメントがあったかの割合。) とはいえ、スーパーざっくりした目安です。仕事じゃないのでTwitterとFBではどちらがより大事か、みたいなコメントの重みづけとか全然しません。チョー感覚的。 すごく多くの人に読まれても当然嬉しいですが、もし