エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「自由ソフトウェアとしてのRuby」 / "Ruby, comme un logiciel libre" - ふぇみにん日記(2009-07-10)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「自由ソフトウェアとしてのRuby」 / "Ruby, comme un logiciel libre" - ふぇみにん日記(2009-07-10)
_ [OSS] 「自由ソフトウェアとしてのRuby」 / "Ruby, comme un logiciel libre" 7月25日開催の第35回 Ru... _ [OSS] 「自由ソフトウェアとしてのRuby」 / "Ruby, comme un logiciel libre" 7月25日開催の第35回 Ruby/Rails勉強会@関西で、以下の要領でプレゼンテーションをします。 タイトル 自由ソフトウェアとしてのRuby 概要 Ruby is free, so we are free. オープンソースや自由ソフトウェアに対する誤解と無理解が話題になる今、あらためて自由ソフトウェアの意義を考え、Rubyが自由ソフトウェアであるがゆえに私たちにもたらしてくれる自由についてお話ししたいと思います。 まだ参加申し込みははじまっていませんが、ご都合がよろしければぜひお越しください。 [追記] 申し込みがはじまりました。詳しくは上記リンク「第35回 Ruby/Rails勉強会@関西」をご覧ください。 この記事には続きがあります→2009-07-20