エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
あの時神戸大学の教授に天下っていたら今の私はなかった
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あの時神戸大学の教授に天下っていたら今の私はなかった
文部省の天下り問題がいまも報道され続けている。 その組織的な広がりは際限なきがごとくだ。 ついに外... 文部省の天下り問題がいまも報道され続けている。 その組織的な広がりは際限なきがごとくだ。 ついに外務省のOBまでもリストに含まれたことが報じられるようになった。 そのニュースを見て私は14年前の事を思い出した。 私がレバノン大使を首になった時のことだ。 あの時、私の辞職を電話一本で通告してきたのは、私より二年後輩の北島官房長(当時)だった。 あのような電報を書いた以上覚悟は出来てるでしょうねと。 そしてその後に次のように続けた。 一度だけは就職先をあっせんしてあげますと。 神戸大学の国際学部長の五百旗頭教授は竹内外務次官(当時)とは学生時代の友人の間柄であるから、竹内次官にお願いすれば2年間は神戸大学の教授に天下れますと。 あの時私がそれを受けていれば、いまの私はなかった。 私はそれを断り、外務省と決別し、外務省の対米従属外交を批判する道を選んだ。 その後、竹内次官は最高裁判事に天下り、北