エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
きよくらの備忘録
『いい加減に一回くらいはLM1881Nを使用した同期信号分離回路を自分で一から作ってみたいな*1』などと思... 『いい加減に一回くらいはLM1881Nを使用した同期信号分離回路を自分で一から作ってみたいな*1』などと思い、まずはLM1881Nのデータシートを眺めはじめました。 LM1881N Typical Connection Diagram(データシートより抜粋) SNLS384 Data sheet | TI.com そこで長年ずっと勘違いしていたことがあることに気が付きました。 LM1881Nの機能は 『C-Video(コンポジット映像信号)から C-Sync(複合期信号)とV-Sync(垂直同期信号)を分離する』 だったのですね。 私はいままでずっと『C-Sync(複合同期信号)を H-Sync(水平同期信号)とV-Sync(垂直同期信号)に分離する』だと思い込んでいました。 思い込みって怖い。 で、ようやく理解した(と思っている)のが大まかに以下です。 C-Sync は H-Sync を