エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いくつかの事例から論理的な結論を導きだす! 「例証」のやり方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いくつかの事例から論理的な結論を導きだす! 「例証」のやり方
いくつかの事例から論理的な結論を導きだす! 「例証」のやり方 2016/5/22 2019/11/11 普段の暮らしのな... いくつかの事例から論理的な結論を導きだす! 「例証」のやり方 2016/5/22 2019/11/11 普段の暮らしのなかで観察したいくつかの事象が、あるひとつの共通点をもっていた。そして、それを理論として提唱することで、あたらしい気づきや発見につながる。 これはまさに、「例証」を用いた論証と言えます。いくつかの観察事項から、普遍的な法則を導きだす方法は、「帰納法」とも呼ばれています。帰納法は、論証の代表格です。 では、どのような例を用いて、どのように論証するとより説得力がある文章になるのでしょうか。本稿では、例証による論理的な文章の書き方について解説します。 例証とはなにか そもそも例証とは、いくつかの例をあげて、自分の主張を論理的に説明することです。論理的な文章には「主張」「理由(前提)」「根拠」が必要ですが、そのうちの根拠になります。 たとえば、先進国で格差が広まっているという事例が