記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    PHEN
    [CSS/解説]

    その他
    tohroa
    IDの中でID使っちゃってたりするので、CSSはキレイにしないとなぁ… "IDを使わないCSSの設計

    その他
    nakachop
    ID とかの優先順位で困ったことがまだない もっと大がかりなサイトの時には留意しないと 同じものはまとめるってことを意識的にしやすくなるかも

    その他
    homihoo
    納得しました。

    その他
    t___s
    なるほど。もともとIDはできるだけ少なくしようとはしていたけれど、これはいい気がする。jsとの棲み分けもわかりやすい!

    その他
    sp_ice
    全部クラスで作っとけば、後から修正するときに上書きが楽!!

    その他
    fumix-hat
    ID使わない?と違和感あったけど、読み進めて納得。自分はID使うけど大枠のレイアウト決めだけに使って装飾はclassでやってるわ。

    その他
    uniq
    cssのid、私はデザイン向けに使わなくなった。classだけの方が設計しやすいとか色々。アンカー・js向けにはid使う。

    その他
    mallowlabs
    id を使わない理由をうまく言語した素晴らしい記事

    その他
    happideath
    "CSSでIDを使わないようにすると、「class = 装飾」「ID = 機能」として、HTMLのIDとclassの住み分けを、はっきりさせることができます" 成程なーとは思う物の、自分も汎用性の無い class を量産して仕舞いそうでぐぬぬ…。

    その他
    tmyk_kym
    悪くはないかなぁ。ただ、やろうとは...

    その他
    tsetgogo
    IDを使わないCSSの設計|Web Design KOJIKA17

    その他
    lotus_tribal
    なるほどすぎた→「IDは、HTMLのアンカーとして利用したり、JavaScriptのような「機能」に使用されるべきです」

    その他
    oppara
    IDを使わないCSSの設計|Web Design KOJIKA17

    その他
    toguo
    JavaScriptを踏まえずにであれば一理ある

    その他
    tiroruchoco
    IDを使わないCSSの設計|Web Design KOJIKA17

    その他
    tmatsuu
    最後のスタイルと機能の分離がしっくりきた。うむ

    その他
    sugarshin
    via Web Design KOJIKA17 http://kojika17.com/

    その他
    mattarin
    HTMLではidを残しつつCSSではidを使わないって話。

    その他
    otchy210
    最近よく見るこの論。優先度の話が飛び抜けて重要で、これのためだけに採用する価値があると思う。

    その他
    oki448jp
    IDを使わないCSSの設計

    その他
    shimooka
    『CSSでIDを使わないようにすると、「class = 装飾」「ID = 機能」として、HTMLのIDとclassの住み分けを、はっきりさせることができます。』ふむ。

    その他
    ooiooiooi0313
    IDを使わないCSSの設計|Web Design KOJIKA17 CSSは、文章と装飾を分離させる理念の元に提唱された仕様の一つです。 10年以上前まではよく使用されていた centerタグ や fontタグ も、CSSの普及に伴い、出番が非常に少なくなりました

    その他
    tuki0918
    どっちでも良いけど、優先度を考えられてない奴は弄るのが辛い

    その他
    lli
    lli 文書構造と修飾を分けたのにclass="red"とは。。

    2013/09/11 リンク

    その他
    dev0000_1
    前から思ってた。http://developer0000.jp/2008/07/08/2506/ 。あとクライアントが文書構造無視する変更を頻繁に入れてくるような案件とかだと class=red とかに走るんだろうなぁ

    その他
    www_taca
    ほほー

    その他
    warriorking
    IDを使わないCSSの設計|Web Design KOJIKA17

    その他
    kijtra
    kijtra JavaScript使わない人なのかな。

    2013/09/11 リンク

    その他
    cabinotier
    cabinotier 最近仕事でこの辺りをかじり始めたニワカだけど、idは単一要素を特定できるように、classは複数の要素にまたがる内容を記述するために使ってる。

    2013/09/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    IDを使わないCSSの設計 - kojika17

    CSSのスタイリングではIDを使用しない、という話をよく聞くようになりました。 私も最近は、IDを使わず...

    ブックマークしたユーザー

    • lordkf2017/05/01 lordkf
    • s99e2092017/02/24 s99e209
    • amamako2016/11/11 amamako
    • mizdra2016/08/10 mizdra
    • takc9232016/06/23 takc923
    • nitouwa2016/04/22 nitouwa
    • kenyanke2016/01/02 kenyanke
    • celt69cobra2015/12/10 celt69cobra
    • sopeo1232015/08/03 sopeo123
    • griefworker2015/06/14 griefworker
    • akira_maru2015/06/11 akira_maru
    • ma_nya_n2015/06/11 ma_nya_n
    • sonota882015/06/11 sonota88
    • lepton92015/06/11 lepton9
    • kmizushima2015/06/01 kmizushima
    • kat_cloudair2015/04/17 kat_cloudair
    • natsu55_P2015/03/26 natsu55_P
    • PHEN2015/03/08 PHEN
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む