エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?
ちょっと最近、タイトルのような疑問をある方面からぶつけられたので個人的な考えを書くと、 Google Map... ちょっと最近、タイトルのような疑問をある方面からぶつけられたので個人的な考えを書くと、 Google Mapsは確かに位置情報をベースに情報発信する敷居を大きく下げたけど、その範囲はシステムで言うとプレゼンテーション層に限られているわけですよね。 飽くまで提供しているのはプレゼンテーション層の簡単化・高機能化だけで、それだけでシステムが成り立つわけではない事は判ると思います。 ロジック層やデータ層については、自分で作っていかなければいけないわけです。 そんな時、データストアとして、位置情報をどう管理するかという話になった時に、 数百数千点程度の、点だけの情報であれば、普通のDBでも現実的な範囲で管理ができますが、数万数十万という数の情報になったり、あるいは線や面の情報になると通常のDBでは管理できず、PostGIS等の空間DBでの管理が必要になってきます。 (ただし上記の閾値はいい