エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「想像力の欠如」問題についてわたしが思うこと - 青色の空に神様がきた
わたしが2,3年前から「推し」ている、ルポライターの鈴木大介氏の東洋経済の連載が、先日ネットで大き... わたしが2,3年前から「推し」ている、ルポライターの鈴木大介氏の東洋経済の連載が、先日ネットで大きな反響を呼んでいた。貧困報道の「解釈」をめぐる記事だ。 toyokeizai.net わたしもアカデメイアの端くれにいる人間(自称)なので、「出典」を大事にしたいけれども、リンクを貼ったところで読まない人は読まないので、重要だと思うポイントを書き出す。 タイトルのとおり貧困報道を「トンデモ解釈」で受け取る人がいる――という記事で、それは例えば「こんな若者が日本にいるはずない!」「これは俺が知っている貧困じゃない!」というものだったり、お腹を空かせた少年が万引きしていると聞いて「防犯に役立てます!」と言ってしまうような「解釈」のことだ。 一方で、「トンデモ解釈」をする人の気持ちもわからなくはないのだ。 父親とこんな会話を交わしたことがある。 私は身近に「奨学金(奨学ローン)」問題のわかりやすい「
2016/06/29 リンク