エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【急がば回れ】中長期的なキャリアアップのために“短期的なキャリアダウン”を受け入れる勇気 - Thoughts and Notes from CA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【急がば回れ】中長期的なキャリアアップのために“短期的なキャリアダウン”を受け入れる勇気 - Thoughts and Notes from CA
リクナビネクストジャーナルさんに寄稿させていただきました。「中長期的にキャリアップを重ねていくに... リクナビネクストジャーナルさんに寄稿させていただきました。「中長期的にキャリアップを重ねていくには、短期的なキャリアダウンを勇気をもって受け入れ、地力を養うことが大事」、という私のキャリア観の紹介になります。 ■ キャリアアップとは「“働く”ことへの自由を得ること」 “キャリアアップとは何か” と聞かれたら、「専門性、収入、職位の全て、もしくはいずれかを高めて、“働く”ことへの自由を得ること」と、私は答える。専門性、収入、職位を高めることそのものは目的ではなく、仕事の内容、労働時間、働く環境などをより自由に選択できるようになることが大事だと私は考える。 ■ キャリアアップのために「キャリアの踊り場」を作る 私は新卒の頃から外資系企業に勤めていたので*1、キャリアアップを志向する人が周りにたくさんいた。また、100名以上の中途採用の面接をしてきたなかで、キャリアアップを志向するいろんなタイプ