エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Karappo Interaction Lab. » Processingでフルスクリーン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Karappo Interaction Lab. » Processingでフルスクリーン
FullScreen API for Processing スキャンコンバータを買う覚悟をしていましたが、買わなくて済みそう。... FullScreen API for Processing スキャンコンバータを買う覚悟をしていましたが、買わなくて済みそう。(プレゼンテーションモードで出力したのをスキャコンで拡大するしかないのかと思ってました) ちなみに、これは外部ライブラリではないようです。 使い方は簡単、sketchファイル(.pdeファイル)と同じフォルダに、fullscreen_api.pdeと、fullscreen_texturehelper.javaというファイルをコピーして、メインのsketchファイルのsetup()関数内に以下の3行を追加する。 setFullScreen( true );//ファイル実行直後に自動的にフルスクリーンにするかどうか setResolution( 640, 480 );//sketchファイルの解像度と合わせる。 createFullScreenKeyBindings()