エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Karappo Interaction Lab. » Processing用のエディタにTextMateを使う
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Karappo Interaction Lab. » Processing用のエディタにTextMateを使う
Processing標準のIDEが使いにくいのでTextMateを使ってみることにしました。 徳井さんの記事とおり、Tex... Processing標準のIDEが使いにくいのでTextMateを使ってみることにしました。 徳井さんの記事とおり、TextMate本体とGetBundleをインストールし、BundleにProcessingを追加することはできました。でも、PDEファイルを編集してショートカットを使ってみると、古いバージョンのProcessingが立ち上がってしまうなど上手くいきませんでした。調べてみると、Processingのバージョンによってアプリケーション名や呼び出しのスクリプトが異なるようで、TextMateのBundle Editorで修正作業が必要でした。以下は、Processing 0125 BETA用です。 まず、TextMateで「Bundles > Bundle Editor > Show Bundle Editor」からエディタを開きます。そして、Run In Processingの