エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
買って3年。7notesを見直す 〜「後から変換」が実によい〜 | 知的生活ネットワーク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
買って3年。7notesを見直す 〜「後から変換」が実によい〜 | 知的生活ネットワーク
7notesを買ってから3年。 これまでは「後から変換」や「その場で変換」の変換精度がすごいことが面白く... 7notesを買ってから3年。 これまでは「後から変換」や「その場で変換」の変換精度がすごいことが面白くて、しょうもないようなメモを量産してきたわけですが。 近頃ようやく「後から変換」のレベルが即戦力に値するものであることにようやく気づき、研修会などでは書き流して書いておいて後から変換するという形でちょこちょこと使うようになってきました。 会議などでは、まず「書き流し」で手書きでどんどん描き流していく 会議の後、時間のあるときに、「後から変換」 昨日の会議の中で7notesをこのようにして使ったのですが、実によかったです。 3年目にして始めて役立つ使い方にたどり着いたという感じでうれしく思っています。 今後議事録などのように、特にイラストを描いたり、発想を生み出したりしないで、ただひたすら淡々と記録する、そういうものにこれを使って行こうと決めました。 欲しい同期機能 そうなると、やはり同期