エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
まだまだvecter3Dとmatrix3Dを試す | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
まだまだvecter3Dとmatrix3Dを試す | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
前回の続きでもう少し3Dで遊びます。 クリックで再生・停止。以下、解説とサンプルソース一式です。 動... 前回の続きでもう少し3Dで遊びます。 クリックで再生・停止。以下、解説とサンプルソース一式です。 動いてるものの現在位置と前回の位置の差を見て、反対側にモノ飛ばしていきます。ロケットの爆風みたいな感じで。綺麗にいえば軌跡ですかね。XYZそれぞれ計算してもいいんですが、せっかくなのでvector3Dで。 newpos=new Vector3D(tar.x,tar.y,tar.z); dirpos=newpos.subtract(oldpos); oldpos=newpos; subtract()でvector3Dの差をとります。これを速度にしてaddchild。 動いてる星達の中身は前と同じで初期値もらったら勝手に動くもの。 今回のソース