エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぞなぞ理論
駄洒落は受けが悪いが、同じ内容をなぞなぞにすると受けが良い これが、私の提唱する「なぞなぞ理論」で... 駄洒落は受けが悪いが、同じ内容をなぞなぞにすると受けが良い これが、私の提唱する「なぞなぞ理論」です。 例えば、のどかな風景を見ながら 「のどかだなー。のどかだからノド渇いちゃうよ。」 などと発言をすると、間違いなく「さむー」などと言われ、敬遠されます。 そこで、同じ内容をなぞなぞにしてみましょう。 「牧場に行ったらノドが渇きました。なぜでしょう?」 「うーん、なんでかなー」 「えー、牧場でしょ、うむむ」 「あ、わかった!のどかだから!」 「ああ、そうか。なるほどー」 などと、わきあいあい、フレンドリーな雰囲気に包まれます。 その他のなぞなぞの重要な利点として、 子供好きに見える (かも) 知的に見える (かも) というのがあります。 なぞなぞを発することは、対人アピールにおいて有効な戦略かもしれません。 まとめ: 駄洒落=おやじギャグ、下らん、寒いというネガティブなイメージ なぞなぞ=頭
2009/07/04 リンク