エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
時代遅れの「性役割指標」に輪をかけてデタラメな「男性性・女性性」測定サイト(macska dot org: it's all about cats. 'cept it's not.)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
時代遅れの「性役割指標」に輪をかけてデタラメな「男性性・女性性」測定サイト(macska dot org: it's all about cats. 'cept it's not.)
Anno Job Log 経由で性役割指向を調べる BSRI (Bem Sex Role Inventory) を性同一性障害の患者に適用し... Anno Job Log 経由で性役割指向を調べる BSRI (Bem Sex Role Inventory) を性同一性障害の患者に適用した文献について知る。 BSRI というのは、心理学者のサンドラ・ベム氏が作成した質問票。ある人がどれだけ男性的・女性的であるかを調べるためのもので、「男性性」「女性性」を対立する観念として捉えるのではなく、X軸とY軸に置き換える事ができるような別個の性質であると捉えたのがユニークだった。30年前の当時としてはね。そうすることで、「男性性」のみ高いスコアを持つ「男性タイプ」、「女性性」のみ高いスコアを持つ「女性タイプ」だけでなく、両方とも低い「非分化タイプ」及び両方とも高い「両性具有(ここではインターセックスではなく、アンドロジェナス)タイプ」という4つのタイプを考えることができる。 肝心の性同一性障害の患者の研究について、実はわたしはあまり興味はない。