
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
社説:出版市場の縮小 本の多様性を守りたい - 毎日新聞
身近にある本の魅力をもっと多くの人たちに伝えたい。 昨年の出版物の推定販売金額が、前年比5・3%減... 身近にある本の魅力をもっと多くの人たちに伝えたい。 昨年の出版物の推定販売金額が、前年比5・3%減の1兆5220億円と、統計の残る1950年以降で最大の下げ幅を記録した。出版科学研究所(東京)によると、内訳は、雑誌が8・4%減の7801億円、書籍が1・7%減の7419億円。雑誌市場の衰退が一段と進んだ。 雑誌の売り上げは70年代後半から書籍を上回ってきた。だが、長引く不況で書籍とさほど差はなくなり、「雑誌の優位は終わりつつある」という見方が広がっている。 一方、書籍の販売額は昨年7月に芥川賞を受賞したお笑いタレント、又吉直樹さんの「火花」が約245万部を記録するなど文芸書の好調が目立ち、小幅の減少にとどまった。社会現象を起こした経済学者、ピケティ氏の「21世紀の資本」も約14万部を数え、政治・経済・社会の分野としては異例のヒットになった。 スマートフォンなど電子端末の普及によって、情報を簡
2016/01/31 リンク