自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大津市いじめ自殺、警察強制捜査の意義 - 渡辺真由子のメディア・リテラシー評論(2009~2014)
今朝のテレビ朝日「モーニングバード」は 大津市の中2いじめ自殺を特集し、 私もコメンテーターを務め... 今朝のテレビ朝日「モーニングバード」は 大津市の中2いじめ自殺を特集し、 私もコメンテーターを務めた。 中学校や市教委に警察が家宅捜索に入った背景や、 第3者委員会を立ち上げる際に注目すべきポイント等をお話。 さて、 警察がようやく動き出したことで、 今後の焦点の1つは「加害生徒を立件するか否か」になる。 立件する場合、遺族が真実を知る道は大きく開く可能性がある。 2008年に少年法が改正されたことにより、 加害者が12歳以上であれば罪の内容次第で、 家庭裁判所が少年審判の傍聴を被害者側に許可し得ることになったのだ。 加害少年の事件記録についても、2000年の法改正以降、 原則として閲覧やコピーが出来るようになった。 私がいじめ自殺事件の取材を始めた14年前は、 少年審判は原則非公開。 遺族たちは、子どもの身に起きた真実を知るために、 それこそ事件記録を見るためだけにも 裁判を起こさなけれ
2012/07/13 リンク