エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
テレビがつまらなくなった本当の訳…というより、テレビに限らず「つまらないコンテンツ」が増える本当の訳。 | 元・中小メーカーのマーケティング担当者は日々こんなこと考えてます。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
テレビがつまらなくなった本当の訳…というより、テレビに限らず「つまらないコンテンツ」が増える本当の訳。 | 元・中小メーカーのマーケティング担当者は日々こんなこと考えてます。
元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏が書いた「テレビがつまらなくなった訳」というコラムと、そのコ... 元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏が書いた「テレビがつまらなくなった訳」というコラムと、そのコラムを読んで唖然とした企画家/戦略PRプロデューサーの片岡英彦氏が書いた「テレビがつまらなくなった(本当の)わけ」を読んで。 テレビ局の内情を知らないので想像の域をでませんが、自分のお仕事と重ねて考えるとテレビだけの話ではなく、とても本質的な問題が隠れているような気がして。テレビに限らず「つまらないコンテンツ」が生まれてしまうのは、目的と結果の逆転現象が原因なのではないでしょうか。 100%全ての人が「おもしろい」と感じるものは存在しないであろうことを前提に、それでも多くの人が「つまらない」という印象をテレビに抱いているのだとしたら。それは、企業において短期的に結果を求められること、その「結果」が視聴率≒売上(利益)で評価されることが原因なのではないかと感じます。 様々な面でスピードが求められる