エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フルタ製菓のブログ終了で考える、企業ブログの在り方について。 | 元・中小メーカーのマーケティング担当者は日々こんなこと考えてます。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フルタ製菓のブログ終了で考える、企業ブログの在り方について。 | 元・中小メーカーのマーケティング担当者は日々こんなこと考えてます。
ゆるくて面白いとたびたび話題になったフルタ製菓のブログ 「フルタ製菓株式会社 ボツ案 〜オンエア中の... ゆるくて面白いとたびたび話題になったフルタ製菓のブログ 「フルタ製菓株式会社 ボツ案 〜オンエア中のTVCMについてダラダラと書くにゃ〜」 が2月末で実質的に連載終了(?)したそうです。「まだ小さい君に、話しておきたいこと」という投稿がバズっていたときに存在を知って以来、面白いなぁと思って注目していたので残念です。 本日をもって、このブログは、キャンペーン期間終了にともない 一度「休息」へと入ります。 え?期間限定キャンペーンだったの???というのが正直な感想なのですが、これをきっかけに企業ブログの在り方について考えてみます。 企業ブログには、社長個人が発信するもの、企業広報担当者が発信するもの、ブランド・製品担当者が発信するものなど、いろいろな種類があります。目的は企業のイメージアップや認知促進が考えられます。 ただ、もともとかなり知名度がある社長でもない限り、一般企業のブログは取引先と