エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry Piでboostの使えるクロスコンパイル環境を構築
Raspberry Piはいいハードウェアですが、これの上でコード書いたりコンパイルしたりというのは大変です... Raspberry Piはいいハードウェアですが、これの上でコード書いたりコンパイルしたりというのは大変です。入出力が弱いこともあって、C++のSTLやboostのヘッダをincludeすいると悲しいことになります。GNU screenの上に妙なプラグインがいくつも走るVimをたくさん開く開発スタイルもきつそう。 distcc(分散コンパイル環境)を走らせれば…と一瞬思いましたが、Raspberry Pi上のリソースを使う意味が皆無なので、まっとうなPCの上でクロスコンパイルすることにしました。 試した環境 Windows上で走っているVirtualBox内の、64bitのDebianです。 Linux version 2.6.32-5-amd64 (Debian 2.6.32-46) (dannf@debian.org) (gcc version 4.3.5 (Debian 4.3.5-
2014/05/30 リンク