エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
南極の時差(タイムゾーン)はかなり複雑(地図) | naglly.com
どこからも領有権の主張がされていない南極地域では、時差の区分けがかなりややこしいことになっている... どこからも領有権の主張がされていない南極地域では、時差の区分けがかなりややこしいことになっているみたいです。この地図は、その複雑な南極の時差を大まかに示しています。 参照元はこちらです。 So this is what time zones look like in Antarctica http://io9.com/5977955/so-this-is-what-time-zones-look-like-in-antarctica 南極では、観測基地ごとに経度を基本にして、どの時差(タイムゾーン)に属するかを決定しているそうです。日本の昭和基地は、経度に合わせて UTC+3 の時差が採用されています。南極点は、極点付近にあるアムンゼン・スコット基地に合わせ、輸送拠点となっているニュージーランドと同じUTC+12が採用されています。 南極は、世界中の時差を一度に見ることが出来る場所でもある
2016/10/13 リンク