エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
素人なりにジャズの聴き方紹介してみた パート1 - 夏の「仮」日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
素人なりにジャズの聴き方紹介してみた パート1 - 夏の「仮」日記
どうも、チョコチップクッキー中毒のなつです。 僕は以前もお話したとおり、ジャズにもともとすげー興味... どうも、チョコチップクッキー中毒のなつです。 僕は以前もお話したとおり、ジャズにもともとすげー興味があったわけではありません。今は好きです。 でもいまだに難しいやつは苦手です。わかりやすいやつが好きです。 ということで、そんなジャズ素人のワタクシがジャズ初心者のみなさんと同じ目線に立って、「こういう風に聴いてみたら少しはジャズが楽しくなるんじゃねえの?」っていうのを紹介していきます。 今日はその第一弾です 知ってるメロディの変身っぷりを聞こう もうこの際、ジャズの基本知識は省いてストレートに本題に入ります。 ジャズというのはだいたい、最初と最後にテーマ(ヘッドとも呼ばれる)部分が存在します。大喜利でいうお題です。 その最初と最後のテーマの間に、それぞれの演奏者が即興演奏をするのです。これが大喜利の本編のようなものです。 いかにお題を料理して、面白いメロディを作れるかがジャズミュージシャンの