エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
最近の企業は就活の学歴フィルターで高校名も見ている - 転職アンテナ
これまで学歴フィルターは大学名が基本でしたが、昨今では高校名も判断材料になっています。今回は学歴... これまで学歴フィルターは大学名が基本でしたが、昨今では高校名も判断材料になっています。今回は学歴フィルターの実態について、リクナビで営業していた自分の経験を基に書いてみました。 スポンサーリンク 学歴フィルターの大学ランク 学歴フィルターは、一部の大学だけに絞って新卒採用を行うために設けられる足切り基準のこと。MARCHと早慶には大きな差があると東洋経済でも取り上げられています。 僕が新卒採用の現場で見てきた大学の学歴フィルターはこんな感じでした。 S:超上位校(東京、京都、一橋、海外大) S':地方旧帝+(東北、九州、北海道、大阪、名古屋、東工大) A:早慶上智+(早稲田、慶應、上智、国際基督教、東京外大) B:関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政) C:日東駒専、大東亜帝国 D:その他 僕が人事とやりとりしていたときは「Sセ
2016/02/09 リンク