
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
熊本地震についてドローンや災害対応ロボットの専門家に聞く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
熊本地震についてドローンや災害対応ロボットの専門家に聞く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
熊本地震で改めて災害への備えの重要性が示された。それに応えようと研究開発が進むのが災害対応ロボッ... 熊本地震で改めて災害への備えの重要性が示された。それに応えようと研究開発が進むのが災害対応ロボットの分野だ。実用化されてから25年の歴史がある無人建機と、普及目前の飛行ロボット(ドローン)など、ロボットごとに運用状況はさまざまだ。熊本地震の特徴は夜間に住宅地と山間部で発生したこと。災害対応ロボットの専門家に聞いた。 田所諭=東北大学教授 「災害対応ロボットに求められるのは、倒壊物下の人命探索だ」 東北大の災害科学国際研究所と情報共有して熊本地震への対応を検討している。15日朝の時点では大学のロボットの出動が求められることはなさそうだ。倒壊した建物は木造家屋が中心で、消防隊や自衛隊がもつ機材で対応できる。 災害対応ロボットに求められるのは、ビルなどコンクリート建築物の倒壊物下の人命探索だ。範囲が広く、中から人を探すことが難しい。ヘビ型ロボや能動スコープカメラが使える。高性能マイクで内部の音を