エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ギークが己の世界観で語る、コミュニケーションが論理的になりすぎてはいけない理由。
論理的なコミュニケーションをしろと言ったりするなと言ったり、お前は一体どっちなんだ?!と突っ込み... 論理的なコミュニケーションをしろと言ったりするなと言ったり、お前は一体どっちなんだ?!と突っ込みたくなるところをぐっと抑えて、まずはこの記事を最後まで読んで欲しい。話はそれからだ。 論理は手段(ツール)であって目的ではない ある記述が論理的に正しいことは、論理的なコミュニケーションの場ではとても重要なことであり、言わば論理的であることはコミュニケーション(主に議論)を建設的なものにすることの前提条件であると言って差し支えない。理論的なことを思考するにはもの凄い集中力が必要なので、ついつい議論に集中し過ぎて「自分の主張の正しさ」だけを追求してしまい、話が噛み合わず不毛な時間を過ごしてしまうということになりがちである。人と人が何かについて話合ったり議論したりするということは、「今抱えている問題を解決したい」「建設的な意見を出し合ってプロジェクトを進めたい」などの目的があるはずであるから、「論理
2009/12/10 リンク