記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Yoca42
    能町先生、勉強になります!

    その他
    wideangle
    贔屓の引き倒し。

    その他
    tomoya_edw
    バランスの取れた意見です。神事ならもっと神事らしくして欲しいな。そういった伝統を大事にしたい気持ちはあるんだから。

    その他
    ripple_zzz
    俺のスタンスとほぼ同じだわ。しかし俺が期待したのはそういうのじゃなくて、そちら界隈の人達は果たして上がれるのか的な話だった。

    その他
    NAPORIN
    “土俵に近いところに医師が控えるべきだ”

    その他
    toyayukino
    twitterで「相撲協会も不適切と認めたしもういいじゃない」https://goo.gl/HdW3G9と随分優しい。「雨宮まみを侮辱した」と能町氏が判断した人物が謝罪した後も批判を続けていたが結局自分の身内に甘く他人に厳しい人だったか

    その他
    yosio_ism
    神事と興行を 分けて実施すればよい気がする。 それぞれ権限定義して 関係者のみ立ち入り可能とする。 なんなら実施場所から分けちゃえばいい。

    その他
    yuimoke
    土俵をとても大事に思ってるんだなぁ、ってことはわかった。結論もそんなに違和感ない。ただなんか途中にちらほら思い込みや感情が紛れ込んでるなぁ、という印象。

    その他
    Ayrtonism
    他者の発言に対してその内容を批判するのはいいけど、意図を想像してその意図を批判するのは明らかに筋が悪いから止めた方がいい。この境目は、かなり微妙なので、あまり不用意なことはしない方がいい。

    その他
    hanyan0401
    差別反対を訴えて女性専用車両に乗車する男性客を「セクハラ」「嫌がらせ」などと批判していた方々が、こちらでは宝塚視市長の行動を「差別解消のための行動」として評価する。発言の整合性に頓着されないのだなと。

    その他
    fuyu77
    "もっと深刻な女性差別に目を向けてくれ"←一番深刻な部類の性差別だから激しく批判されているのでは。宝塚市長への中傷も酷い。にわかを煽るならもっとちゃんと調べた上で記事後半の議論を識者として語るべき。

    その他
    a1ue0
    トーンポリシングというか、お前の態度が気に入らないロジックというか、問題を矮小化するよね。そんな事よりもっと大事なあれについて考えようはモリカケでもよく見るし。

    その他
    piripenko
    “男性だからなんでも上げていいってもんでもないだろ” この部分「女性はとにかく駄目」の裏返しなので、特に差別的だと思う。土俵は神聖であって欲しいので、関係者以外NGまたは毛氈などの案は良いな。

    その他
    zephyrhermit
    名文/相撲を大して知りもしないのにズカズカ踏み込んで批判している愚か者どもに読んでもらいたい/外部の圧力によって伝統を潰そうとすることこそ差別では?

    その他
    Guro
    (さまざまな意見があってしかるべきなのだけれど)自分が思うことと同じようなことがいくつも述べられていて、かなり我が意を得たり感ありありだわー。

    その他
    bjita
    bjita 自分が知らないことは「勉強します」で済ませるのに、自分が知っていることを他人が知らないと「教養のない人として軽蔑する」と。

    2018/04/08 リンク

    その他
    h5dhn9k
    筆者である当の能町みね子氏は土俵に上がれるんですかね?(皮肉) /平常時に[女性が土俵に上がれない]という風習は残されても良いだろう。不合理な宗教儀式が残されてるのと同じ様に。ただ公益法人としては不適格。

    その他
    uehaj
    伝統を重視するということは、旧習を盲目的に踏襲するのではなく、本質を体得した上で、変わり行く世界のなかで、その本質の長期存続可能性の最大化に必要なことを全力で実行することだ。と読んだ

    その他
    Shichi_Yachio
    差別のせいで興味を持てない人に対して興味がないなら差別に文句を言うなというのは如何なものでしょう。まあ差別がなきゃ興味を持つという保証はないですが

    その他
    kenjou
    相撲関係者だけが土俵に上がれるというのは妥当なルールのように思えますね。男女でわけるのは根拠もないですし、無理がありますね。

    その他
    koinobori
    結論についてはそうね、と思うけど宝塚市長を非難するのはよくわからない。相撲協会が1週間で考えを変えられるはずないだろ、ならわかるけど、そういう視点ではないよね。

    その他
    watto
    この人ツイッターでもボロクソ論破されていたらしい。これとか https://bit.ly/2qdYwWP つかなぜ「女性も上げる」という最もシンプルな解決を拒絶する??

    その他
    ko2inte8cu
    女性差別に戦う勇気を事件によって急に得て、「急に上りたいと言い出した」女性を何故叩く?

    その他
    ogtk5tdh
    ここに差別主義者がいます。

    その他
    topotaupe
    topotaupe 「もっと深刻な女性差別に目を向けてくれ」差別主義者が良く言うセリフだ。

    2018/04/08 リンク

    その他
    yuhka-uno
    「表彰は総理大臣であろうと土俵下で」とまで言う人がいるなんて、いい時代になりましたねぇ…昔は相撲取りは「裸芸者」と言って蔑まれることもあったのです。差別がなくなって良かったですね!

    その他
    niwaradi
    土俵に上がる男性への注意や男女共に相撲に無関係の者が問題なく土俵に上がれる工夫も含めた建設的な提案がいくつも入っている。相撲協会は、事件の風化を待つのではなく、これらについて検討してほしい。

    その他
    utsuro
    公益法人やめてクローズドでやるなら「門外漢は黙ってろ」と言ってもいいだろうね。宝塚市長に対する感情はちょっと分かるw 力士と行司と医者以外上がれないようにするのがシンプルな解かも。

    その他
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre ファン以外が生半可に口出しするなってのは多少理解できるが、コラムニストとして世の色々なことに生半可に口出ししてる稼業との整合性はどう保っているんだろう/(追記)宝塚市長を便乗売名呼ばわりしてて本当に酷い

    2018/04/08 リンク

    その他
    mouseion
    ここにも女性差別者が。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    土俵に - 能町みね子のふつうにっき

    女性が土俵に上がっていけない理由はないと思う。結論としては。 ただし。 けったいで野蛮なスモーとか...

    ブックマークしたユーザー

    • Yoca422019/09/17 Yoca42
    • wideangle2018/04/12 wideangle
    • tomoya_edw2018/04/11 tomoya_edw
    • ripple_zzz2018/04/11 ripple_zzz
    • NAPORIN2018/04/10 NAPORIN
    • toyayukino2018/04/09 toyayukino
    • yosio_ism2018/04/09 yosio_ism
    • yuimoke2018/04/09 yuimoke
    • Ayrtonism2018/04/09 Ayrtonism
    • kawa3692018/04/09 kawa369
    • crode2018/04/09 crode
    • ktasaka2018/04/09 ktasaka
    • hanyan04012018/04/09 hanyan0401
    • seisukou2018/04/09 seisukou
    • fuyu772018/04/09 fuyu77
    • uimn2018/04/09 uimn
    • amy3852018/04/09 amy385
    • a1ue02018/04/09 a1ue0
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む