エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
豊かな北米の東アジア図書館文化を訪ねて:ワシントン大学(セントルイス)東アジア図書館(現地レポート)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
豊かな北米の東アジア図書館文化を訪ねて:ワシントン大学(セントルイス)東アジア図書館(現地レポート)
北米の研究図書館には、50機関ほど東アジア(いわゆるCJK-China,Japan,Korea-)のコレクションをもつ... 北米の研究図書館には、50機関ほど東アジア(いわゆるCJK-China,Japan,Korea-)のコレクションをもつ図書館があります。大学図書館にある東アジア図書館は、東アジアに関する研究者、留学生、そして様々な情報ニーズをもつ学生たちにサービスを提供しています。また、米国議会図書館、ニューヨーク公共図書館の東アジア資料室は歴史を感じさせるもので、部屋に入るとそれだけで感動を覚えるほどの場所です。 そんな東アジア図書館の1つ、ワシントン大学(セントルイス)の東アジア図書館を、先日訪ねてみました。 詳細はこちらから。 Washington University Libraries: East Asian Library http://library.wustl.edu/units/ea/ ワシントン大学と邦訳される大学は、現在、ワシントン州シアトルにあるUniversity of Wash