エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
リスク評価軸はきちんと合わせよう - novtanの日常
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リスク評価軸はきちんと合わせよう - novtanの日常
反原発はもう少し理性的になると反反原発と多少なりとも分かり合える気がするんだけどさ togetter.com ... 反原発はもう少し理性的になると反反原発と多少なりとも分かり合える気がするんだけどさ togetter.com 「原発は安全である」という命題はここにはないんだけど、一方で石炭の火力発電は放射線源だから極めて危険って話でもなくて、放射能のリスクをどこで考えるかって話をちゃんと考えようっていうことに過ぎないよねこの話。社会が許容できる範囲の放射能を考えることはすなわち原発のリスクをきちんと評価することに繋がる。ゼロリスクなんてアホな軸を持っているからこういう本質的には明後日の方向に対してすらポエムで返答せざるを得ないところに追い込まれる。 ミクロな視点で見た時の原発のリスクなんて他の発電方法と物凄い差があるわけではなくて、ゼロリスクってそのミクロの視点の最たる所で比較されがちな話なわけだからもう戦略的に間違っている否定論でしかないんだと思うんだよなあ。 一方で「石炭も放射能出してますが何かww

