エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Scala 2.10 からの型クラス2(Functorはどうする?)
前回の記事にコメントをいただいて、Functor とか Monad なんかの高階型はどうするのか改めて考えてみま... 前回の記事にコメントをいただいて、Functor とか Monad なんかの高階型はどうするのか改めて考えてみました。 結論から言うと Scala は関数リテラルで型パラメータとれないので、関数リテラルだけでなんとかしようというのは不可能っぽいです(いまんところの私の頭では)。 しかし、implicity 使ったり context-bound を使わなくてもなんとかなりそうです。ここまで来ると型クラスじゃねーだろっ。と言われるかもしれませんがアドホック多相にはなってると思います。 ということで、Functor をやってみます。Haskell だとこんな感じですね。
2013/10/28 リンク