エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Linux LVMボリュームが壊れたときの対処法 on 仮想環境 - PC破壊日記的ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linux LVMボリュームが壊れたときの対処法 on 仮想環境 - PC破壊日記的ブログ
本日、仮想環境(Oracle VM VirtualBOX)上のCentOS 5.6がシャットダウンすら受け付けない完全フリーズ状... 本日、仮想環境(Oracle VM VirtualBOX)上のCentOS 5.6がシャットダウンすら受け付けない完全フリーズ状態に。それを強制終了したら、今度はパーティションがない!と、kernel panic!を吐いて終了していました。 これでは起動すらできません。つまり、データを吸い出すことができないのです。 困ったので、以下の手段をとりました。 1.仮想HDDのバックアップ 実HDDでは簡単にコピーはできません(ddコマンドとかで完全コピーとかの手段が必要)が、仮想環境用の仮想HDDなので、とりあえず仮想HDDファイルをコピーしました。 これで、万一復元に失敗しても、バックアップファイルを使えば再度挑戦できます。 2.新しく仮想環境を作り、そこに壊れたHDDを追加でマウント 3.testdiskを用いて、HDDのパーティション復元を試みる 使い方はここ(@IT)とかここを参照のこと