エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
テーブルパーティショニングツール「pg_part」を使ってみる
PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 24です。 前回のエントリでは、PostgreSQLのテーブル... PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 24です。 前回のエントリでは、PostgreSQLのテーブルパーティショニングの基本的なしくみとその使い方を解説してきました。 前回解説した通り、PostgreSQLのパーティショニングの機能は「理屈としては」確かに動くのですが、実際にはそのためにいろいろなコマンドを実行したりしなければならず、なかなか手間がかかるのも事実です。 ■テーブルパーティションを操作するpg_partパッケージ テーブルパーティショニングは、特に分析系の処理をしている時には便利なのですが、PostgreSQLの場合、作成や管理に結構手間がかかるため、なかなか手を出せない、という方もいるのではないでしょうか。(私も以前はそうでした) そのため、パーティション操作のための処理を一括して実施してくれる関数群を提供するpg_partパッケ
2012/12/26 リンク