エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PostgreSQL版topコマンド「pg_top」を使ってみよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PostgreSQL版topコマンド「pg_top」を使ってみよう
PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 5です。 Unix系プラットフォームでシステムの開発また... PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 5です。 Unix系プラットフォームでシステムの開発または管理をしている方は、topというコマンドをご存じだと思います。システムのロードアベレージを見たり、実行中の各プロセスの負荷を見たりするアレですね。 実は、PostgreSQLにも "pg_top" という似たような機能を実現するユーティリティがあります。今回はその使い方を簡単に御紹介します。 ■pg_topとは pg_topはPostgreSQL関連の開発をしているMark Wong氏によって開発されたツールです。 PostgreSQL top (pg_top): Project Home Page http://ptop.projects.pgfoundry.org/ もともとはpgFoundryでホストされたプロジェクトでしたが、ソースコードの最新