エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 | 哲楽
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 | 哲楽
川添愛『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』 人工知能のニュ... 川添愛『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』 人工知能のニュースが日々溢れている。アルファ碁の登場以来、あまりにも増えすぎて、内容を詳しく追えなくなったという人は多いのではないだろうか。学術的な研究の内容を一般に伝える仕事をしている私も、最新の人工知能の研究をどう判断していいのか混乱することが多くなってきた。その理由は3つある。 (1)「人工知能学者」としてメディアに出ている研究者が、本当は何の専門家なのかが分りにくいこと。 (2)工学分野で使われる専門用語を日常の言葉遣いと混同して記者が説明していること。 (3)人工知能に関わる企業や研究機関の宣伝として、研究成果とその波及効果が大げさに書かれていること。 数ある学問分野の中でも、こんな形で混乱を招いている分野はちょっと珍しいのではないだろうか。 そんな状況に風穴を開ける一冊の本が現れた。著者は言語学