エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
さかなくんから学ぶ、いじめの根本原因とその対策 - はぎのともぴこの幸福論
◆どんなルートからも本質には辿り着ける この前長々と、この記事で →情報発信ビジネスで成功する人、し... ◆どんなルートからも本質には辿り着ける この前長々と、この記事で →情報発信ビジネスで成功する人、しない人の決定的な違いとは? - はぎのともぴこの幸福論 フィルターの大切さや、縦軸の重要性のお話をしましたが 今日はその話をもう少し膨らませて 《まずは世界をきちんと観察・分析し理解するというプロセスを歩み、その後にフィルターを通して世界を見よう》というお話をします。 きちんと物事を理解してフィルターの精度を高めていくと、全く違うルートからとある事柄を学び出したのに、かなり似た結論(ゴール)に行き着くという現象が起こります。 ということで今日は、 私が教育やコミュニティ運営というフィルターから考えた「いじめ」と、さかなくんが魚から考察した「いじめ」が同じゴールに行き着いてるやん!という具体例を載せていきます。 ◆いじめはなぜ起こるのか?(ぴこ理論) まずは私が3年前ぐらいに書いた文章から。
2017/05/01 リンク