記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    otoan52
    これはすごい。すごいし分かりやすい。

    その他
    rennstars
    これは面白い。単なる適者生存ではなく、変化の最前線に近い所に一定の変異株が存在する事で種が広がるわけだ……系統樹が一目で分かるとか、実験と視覚化を完全に兼ねてる辺りが大勝利だなー。

    その他
    IkaMaru
    最初の環境の壁を突破するのには時間がかかるが、その後は濃度のどんどん高くなる環境にも高速で適応していくのが興味深い/にしてもこのプレートは凄まじい臭いがしそうだ

    その他
    filinion
    素晴らしいし面白い。/最も耐性が強い菌は後方集団の中にいるが、進化に寄与するのはたまたま前線にいた菌である、と…。でも、自然界で急な環境の変化に耐えるのは「後方集団」なのかもなあ。

    その他
    neco22b
    「単に適応力が高いだけでは子孫が残せず、最終的に影響を残すには位置関係も大事だ」

    その他
    REV
    細菌は、放置もしくは殲滅が基本。中途半端に攻撃すると、抗生物質の情報抱えたまんま、この先生きのこり、耐性を獲得して増殖し手が付けられなくなる。

    その他
    ny_ganow
    めちゃめちゃおもしろいなこれ。実験室内で生物の進化を観察するはなし

    その他
    hokuto-hei
    『低濃度の薬物に予め触れておくことで高濃度環境にも対応できるようになる』戦争と同じで最大火力で一気に殲滅するのが上手い使い方ということか。

    その他
    doramao
    「農業現場での抗生物質の低濃度使用が薬剤耐性菌の出現につながるとする懸念を裏付ける結果となりました。」

    その他
    hz75hz
    進化の終着点は死、みたいな

    その他
    mainyaa
    おもしろい

    その他
    matsuokahajime
    適応能力が高くても、たまたまブルーオーシャンの近くにいなければ、閉じ込められてそこでおしまいという話は、燻っている天才の多さの説明にもなっている。ソロスとバフェットは同い年みたいな。

    その他
    razokulover
    "弱肉強食」「適者生存」として簡易化されがちな進化過程も、時間と空間をあわせて見てみると、単に適応力が高いだけでは子孫が残せず、最終的に影響を残すには位置関係も大事"

    その他
    chintaro3
    「抗生物質の低濃度使用が薬剤耐性菌の出現につながるとする懸念を裏付ける結果」

    その他
    ttrr
    ttrr 医師が抗生物質の飲み切りを念押しする理由が、説得力を持って伝わってくる実験手法だ。

    2016/12/23 リンク

    その他
    minoru0707
    おもしろい

    その他
    pongeponge
    面白い/初っ端から強い薬で根こそぎやっておかないと、強化タイプが生まれてしまうと

    その他
    doughnutomo
    ゼリーすごい

    その他
    iww
    『人間の世代時間が25年だとすれば』

    その他
    tanahata
    『活用できる栄養源のそばに位置しつつストレスにも適応できるというタイプが有利という結論でした』

    その他
    hagurin_Lv1
    [ [科学]]めっちゃ面白い / オズボーンのチェックリストで「拡大」がうまくいった例として良さそう(寒天培地をめっちゃ大きくしたら進化の過程が見られた)

    その他
    wushi
    wushi 大腸菌のデモの後で培地の名前を冠したゼリーを食べれるところに狂気を感じる

    2016/12/23 リンク

    その他
    ptolemychan
    これは面白い

    その他
    heiwa48
    あれ?獲得形質って遺伝することになったの?

    その他
    rtpcr2
    rtpcr2 科学は観察が基本ということを思い出すね。

    2016/12/23 リンク

    その他
    lostnamer
    lostnamer なるほど、他生物を殺しすぎることの懸念や、薬剤使用量をケチりたいという誤謬から、規定濃度より薄い抗生物質を使うと、耐性菌への進化を促す逆効果になりかねないわけだ

    2016/12/23 リンク

    その他
    smicho
    >農業現場での抗生物質の低濃度使用が薬剤耐性菌の出現につながるとする懸念を裏付ける結果

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN 前ふりがしっかりしており門外漢にもわりあいわかりやすかった。耐性菌と低濃度抗生物質の農業最前線の話ははじめて聞いたけど信ぴょう性ありそうでどきどきします!

    2016/12/23 リンク

    その他
    snowlong
    snowlong 進化の仕組みがリアルタイムでわかる!

    2016/12/23 リンク

    その他
    mactkg
    美しくて好き

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    わけわかんない進化をゴチャゴチャ言わずに直接観察する話 - 雨に煙る

    この記事は 今年読んだ一番好きな論文2016のエントリーとして書かれました。 こんにちは。なんと昨年の ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/06 techtech0521
    • nanakoso2020/01/23 nanakoso
    • isaisstillalive2020/01/23 isaisstillalive
    • otoan522017/11/05 otoan52
    • amano412017/02/07 amano41
    • koguus2017/02/01 koguus
    • barringtonia2017/01/24 barringtonia
    • pickledrose2017/01/14 pickledrose
    • hideo542017/01/13 hideo54
    • violasunicode2017/01/06 violasunicode
    • riripass2017/01/04 riripass
    • rennstars2017/01/04 rennstars
    • sushizanmai2017/01/04 sushizanmai
    • muddydixon2017/01/03 muddydixon
    • qt_fb2016/12/31 qt_fb
    • tasukuchan2016/12/31 tasukuchan
    • OKU_s622016/12/30 OKU_s62
    • ystt2016/12/29 ystt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む