エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【悲報】日本の似非科学最先端「EM研究機構」の技術が国外流出…。 | CUTPLAZA DIARY
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【悲報】日本の似非科学最先端「EM研究機構」の技術が国外流出…。 | CUTPLAZA DIARY
EM研究機構がロシアへの事業展開を本格化すると発表しました。 モスクワに製造・販売拠点を設け、日本... EM研究機構がロシアへの事業展開を本格化すると発表しました。 モスクワに製造・販売拠点を設け、日本貿易振興機構(ジェトロ)のロシア専門家のアドバイスを受けながら、来年4月の進出を目指すとしています。 EMとは沖縄の琉球大学教授が農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材の名称(有用微生物群)の名称で、通称「EM菌」と呼ばれています。 農業、畜産、水産、環境浄化、土木建築など様々な分野に利用できると主張していますが、福島県が河川や学校で水質浄化の環境活動に使われているEM菌(有用微生物群)などの微生物資材について「高濃度の有機物が含まれる微生物資材を河川や湖沼に投入すれば汚濁源となる」と生活排水対策推進指導員等講習会で発表するなど、その効果について疑問視する声が挙がっています。 また、微生物で放射能対策とか、宗教性のある科学的根拠に乏しい「波動」という言葉を使用するなど、疑似科学性が見ら