エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Arduinoで湿度・温度を計測する SHT-71使用
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Arduinoで湿度・温度を計測する SHT-71使用
SHTシリーズのセンサをArduinoに接続し、温度と湿度を両方計測してみます。 センサはSHT-71を使いました... SHTシリーズのセンサをArduinoに接続し、温度と湿度を両方計測してみます。 センサはSHT-71を使いました。SHTシリーズではSHT-11が有名なのですが、小型の基盤にセットしなければ使いづらそうなので、ちょっと値段は高くなりますが4本のピンが並んでいるこちらを使う事にします。 センサとしての性能は全く同じですが、SHT-11とはピンの配置が異なるので注意が必要です。 このセンサの利点はまずその小ささです。センサ部分が4mm×5mmしかありません。 あと、Arduinoへの入力はデジタルインピンを使うので貴重なアナログインピンを節約できます。この小ささで正確な温度と湿度が計測できます。 参考 Arduino と Ruby で温湿ネットロガー SHT1X Humidity & Temperature Sensor Code 2線式 温・湿度センサSHT11 アーカイブ プルアップ・プ