記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    xbs2r
    xbs2r 自分自身を呼び出すという説明がコンテキストを考えると微妙に正しくないからだと思ってる

    2018/03/03 リンク

    その他
    turanukimaru
    再帰的なアルゴリズムよりも再帰的なデータ構造のが分かりやすいと思う。つまりツリーやLinkedListを手実装させるべき。ツリーを掘り進むメソッドを書かせてから同じように関数を再帰させてみるのはどうか。

    その他
    Rishatang
    Rishatang 数学的帰納法を大学受験でやりまくった人間はそんなに難しく感じない気がする

    2018/03/02 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    人類の言語は再帰的だし人類の思考法と相性が悪いわけはないが、再帰は容易に複雑性(カオス)を生み出すし、複雑な再帰的構造のデータを扱う処理は当然複雑になるし、人の脳内スタックの数や深さは有限だし

    その他
    sabacurry
    「人類の思考法とは本質的に相性が悪い」

    その他
    NOV1975
    適当なデータを作るツールを作ってる時に「噂に聞く再帰処理なる方法を使ってみよう」と思ってうまく行った時、天才かと思った

    その他
    sirocco
    条件が成立すると再帰から抜け出す様子を把握していない? 蛇が何度も自分を飲み込むようなイメージだから、簡単に一気に抜け出せるようには思えないのかも。

    その他
    deep_one
    クイックソートって再帰なのか?…関数を作ると分割後に自分を二回呼び出すから再帰か。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【なぜ再帰は難しいのか】 ソートのプログラミングを教えていると、「クイックソート」で苦労する学生が多いようです。…

    【なぜ再帰は難しいのか】 ソートのプログラミングを教えていると、「クイックソート」で苦労する学生が...

    ブックマークしたユーザー

    • s12512018/03/03 s1251
    • delimiter2018/03/03 delimiter
    • xbs2r2018/03/03 xbs2r
    • sidebiz2018/03/03 sidebiz
    • oddvolume2018/03/03 oddvolume
    • jetro2018/03/03 jetro
    • peketamin2018/03/02 peketamin
    • turanukimaru2018/03/02 turanukimaru
    • Rishatang2018/03/02 Rishatang
    • kojikoji752018/03/02 kojikoji75
    • enemyoffreedom2018/03/02 enemyoffreedom
    • sabacurry2018/03/02 sabacurry
    • sharp_m2018/03/02 sharp_m
    • NOV19752018/03/02 NOV1975
    • Hiro_Matsuno2018/02/21 Hiro_Matsuno
    • sirocco2018/02/21 sirocco
    • deep_one2018/02/20 deep_one
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む