記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    reboot_in
    “アイザック・ニュートンは、プリズム分光実験という有名な実験をしたことでも有名です。 彼の光学研究の著作「Opticks」の中で、太陽光のような白い光はあらゆる色の光が混ざったものである、と主張しました。”

    その他
    Shin-JPN
    素晴らしい解説。本来映像に携わるなら知っておくべき根底の原理なのだが、実務レベルの色空間解説はあっても色彩の根本的な複雑性を物理量から説いている日本語の文献はなかったのではないか

    その他
    Yeshi
    なんだこのすごく気合の入った記事は。色とは何かを根本から解説。

    その他
    sky-y
    色の科学。色について色々考察するうちに、いつの間にか耳の構造の話になってるのも面白い。

    その他
    keint
    L*a*bやL*u*vも出てくるかな

    その他
    cibea

    その他
    rekp
    rekp 物理の知識もいるし生物もとい神経の知識もいる

    2017/05/31 リンク

    その他
    itouhiro
    「違って見える色が画像エディタでピクセル確認すると同じ色→照明環境をキャンセルして本来の物体の色を捉える脳。色恒常性。補色という考えは光の三原色と対立している→段階の違い説。緑は明るく見える」

    その他
    shidho
    あちこちで聞いたようなことがする(けど全然覚えられない)話だ…

    その他
    yamadar
    めちゃめちゃ素敵な記事。“正確にいうと、光線には色がついていない。光線の中にあるのは、この色あの色などという感覚を引き起こす、ある種の力や性質にほかならない”

    その他
    mrkn
    mrkn こういうのを10年以上前から読みたいなと思って待ってた気がする。ありがとうございます。

    2017/05/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    XYZ色空間に迫る(1) - Qiita

    目標 色は非常に私達の生活に密着していて、当たり前のように存在しているにも関わらず、いざ真面目に扱...

    ブックマークしたユーザー

    • makaya22024/01/19 makaya2
    • techtech05212024/01/16 techtech0521
    • reboot_in2022/07/07 reboot_in
    • mambo-bab2021/09/04 mambo-bab
    • Shin-JPN2021/07/24 Shin-JPN
    • ahya3652020/05/06 ahya365
    • tasukuchan2020/03/15 tasukuchan
    • tackman2020/02/01 tackman
    • sfTKL2020/01/30 sfTKL
    • tototti2019/12/19 tototti
    • senedesmus2019/11/26 senedesmus
    • a-hamahama2018/05/20 a-hamahama
    • Yeshi2018/05/09 Yeshi
    • makaya2018/02/15 makaya
    • nattou_org2017/09/28 nattou_org
    • hyrodium2017/09/08 hyrodium
    • suzusime2017/07/01 suzusime
    • kkana2017/06/26 kkana
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む