
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
XYZ色空間に迫る(1) - Qiita
目標 色は非常に私達の生活に密着していて、当たり前のように存在しているにも関わらず、いざ真面目に扱... 目標 色は非常に私達の生活に密着していて、当たり前のように存在しているにも関わらず、いざ真面目に扱おうとするとよくわからなくなってしまうものではないでしょうか。 色の知見というのは非常に幅広く、無限に広がっていってしまう上、表色系周りの話では抽象的になりがちで難解です。そこで現状さまざまな基礎になるRGB表色系、XYZ表色系周辺の理解を目的として、寄り道をしながらもストーリー立ててまとめてみようと思います。 プログラムコードとしてはC++で記載します。(それほどでてきませんが) 色ってなんだろう? 色の正体を探してみましょう。 まず色を感じる体の部位というのはやはり目です。皮膚や耳や舌では感じられません。また、目を閉じてみると、強い明かりが周りになければ、真っ暗闇で色は見つけることはできません。 ここかやらやはり目が色にとっては重要なようです。 次に明かりを消してみます。するとまたもや色は
2017/05/31 リンク