記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    buhoho
    レイルズ死にかけとはいえ2019年現在ですらどのスマホサイトもクソ重いので、この思想自体はかなり賛同できる。個人的にはw3mで見れるくらいは目指してほしい。それで表現できないサービスは諦めてアプリ作れ

    その他
    kabacsharp
    やっぱJSだったんだ。。。フロントエンド、ムチャしすぎるからなぁ。

    その他
    assaulter
    最近むしろRailsのView書くのめんどいレベルまで来た。

    その他
    takaken1123
    [2016-02-04 3:26]

    その他
    gambol
    ”Javascriptは実行環境により実行結果が異なる可能性のあるクソ言語であることを思い出した方がいいです。(言語自体は悪くないです。)”

    その他
    iR3
    ふむふむ

    その他
    kibitaki
    中に書いてあることに賛同する個所はあっても"エンドユーザにとっては同じことで、「バグ」です。"、"バグと同じです"、"客観的な事実として"とか言う人とはご一緒できない。

    その他
    gx9901dx
    JavaScriptのsを小文字で書くのをやめろ

    その他
    kazutox
    2014年6月

    その他
    wordi
    コメント欄が白熱

    その他
    rryu
    初期のSPAっぽいGitHubの挙動はひどかったけどJS度合いの減った今のGitHubはまともなので結局ほどほどにというだけのことだと思う。

    その他
    mabots
    JavascriptライブラリはUIコンポーネントやTurbolinks, FastClick等十分テストされていて、かつロジックに一切絡まないものを使いましょう。

    その他
    mitchell1983
    mitchell1983 日本のエンジニアはJSを避けていき、海外のエンジニアはそれを克服するよう乗り越えていく。そして技術差がさらに広がるってことですね。

    2015/03/31 リンク

    その他
    karumado
    karumado コメント欄が熱い。

    2015/03/31 リンク

    その他
    hush_puppy
    ユーザーとしてWebサイトを閲覧するときは、余分なものがないシンプルなUIが嬉しいです。もちろんJSで作られた機能が便利だと思うこともあります。「Less is More. Less, but Better.」シンプルで、それでいて便利に。

    その他
    kamip
    うん。

    その他
    oxy_oxynotes
    実際に様々な言語で開発をしていると痛いほど実感する。はっきり言おうJSはクズであると!

    その他
    cyokodog
    cyokodog 仕事でjsがっつりで作るとまわりが迷惑するのは確かかな・・すくなくても業務系ではフロントエンドエンジニアなんて認知されてないのが現実かと

    2014/12/22 リンク

    その他
    sotamizuno
     この記事は、今年上半期の記事の中でベストな記事でした。おつかれさまでしたー。

    その他
    maraigue
    "ほとんどのJS Heavyなサイトは、JSで実現される「操作感」よりも、JSのバグが産み出すユーザ離脱や、JSで産み出されるUI遅延のほうが大きいのが現実です"

    その他
    s99e209
    たしかに、JavascriptでUIのアニメーションを多用してたりすると応答速度が落ちるので、それが原因で離脱するユーザーはいるかもなあ。本当に必要なところでだけ使うようにしたい。

    その他
    teramako
    teramako 同意:コメント欄『言語を dis ってるのか、ブラウザを dis ってるのか、開発者を dis ってるのか、いまいちよくわかりませんでした。。』

    2014/08/07 リンク

    その他
    paz3
    JavaScriptはパフォーマンスが悪く、複雑で、バグを引き起こしやすい。JavaScriptをたくさん書くことは費用対効果が低い。使用するなら疎結合なUIコンポーネント等に限定し、ロジックに絡まないようにした方がいい。

    その他
    sisidovski
    ウケる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • buhoho2019/10/08 buhoho
    • sotukenyou2018/04/25 sotukenyou
    • nibushibu2017/11/07 nibushibu
    • kabacsharp2017/11/04 kabacsharp
    • harukeki2017/09/12 harukeki
    • inoueyuworks2017/08/30 inoueyuworks
    • junkpiano2017/04/22 junkpiano
    • cuttoff192016/06/08 cuttoff19
    • assaulter2016/05/24 assaulter
    • nabinno2016/03/23 nabinno
    • takaken11232016/02/04 takaken1123
    • KatagiriSo2015/09/17 KatagiriSo
    • maRk2015/07/17 maRk
    • gambol2015/04/20 gambol
    • iR32015/04/07 iR3
    • a_kimura2015/04/07 a_kimura
    • lEDfm4UE2015/04/05 lEDfm4UE
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む