
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ElmのNative moduleを書く - Qiita
Elmとjavascriptのやりとりには、どちらかと言えば高レベルなportを使用するものの他に、 低レベルで、P... Elmとjavascriptのやりとりには、どちらかと言えば高レベルなportを使用するものの他に、 低レベルで、PureScript等で言うffiに相当する、Nativeモジュールという機能が有ります。 Elmのcoreモジュールやelm-htmlなど他のjavascriptライブラリとのやりとりにはこれを使っています。 Elmはまだ発展途上でcoreモジュールに足りない機能も多々有るので、Nativeモジュールは書ける方が良いでしょう。 本稿では現時点でcoreモジュールに無い、takeWhileの実装を通じてNativeモジュールの書きかたを解説します。 開発開始 なにはともあれelm-makeコマンドを使ってプロジェクトの雛形を作りましょう。 $ elm-make Some new packages are needed. Here is the upgrade plan. Ins
2015/05/10 リンク