記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vcc
    APIは著作権保護対象ではないという今までの前提が完全に覆されたわけではないが、場合によっては権利が主張できる一方で相手のプラットフォームの競争力を奪う規模でのAPIの利用はフェアユースの範疇を超えている。

    その他
    nabetama
    rebuild.fmで聞いたやつだ

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 多額の費用と多数のエンジニアと企業の協力があって作り上げた資産とエコシステムを掠め取る事が合法なら、他社の技術革新を待つ方が無難という事になり、技術革新の妨げとなる。何らかの罰則は公正な競争に不可欠。

    2015/07/03 リンク

    その他
    skam666
    "APIは著作権保護対象ではないという今までの前提が完全に覆されたわけではなさそうですが(略)相手のプラットフォームの競争力を奪う規模でのAPIの利用はフェアユースの範疇を超えている、というのが今回の趣旨のよう"

    その他
    madonotuki
    API設計とそれから導かれる構造には著作権が認められるって事なの?

    その他
    raitu
    米国「APIは著作権保護対象ではないという今までの前提が完全に覆されたわけではなさそうですが」日本では保護対象外で確定

    その他
    michael26
    "https://gist.github.com/yudai/6f8f44ac878c41eaf7dc"/補足

    その他
    airj12
    Androidの普及とそこからGoogleが得た利益に対するSun(Oracleでなく)の功績がフェアユースというには大きすぎるから特別な、て事なのかな

    その他
    vanbraam
    "アイディアではなく著作なのでフェアユースではない"ってどういう意味だろう? 102(b)はフェアユース関係ないのでは?

    その他
    kamei_rio
    "相手のプラットフォームの競争力を奪う規模でのAPIの利用はフェアユースの範疇を超えている"

    その他
    iekusup
    ごいごいすー。

    その他
    naga_sawa
    アメリカだとケースバイケースで判断ってことでグレーなまま?

    その他
    ytRino
    Javaのケース、というよりGoogleとOracleのケース、と言ったほうが現実に近そう

    その他
    t_f_m
    "APIは著作権保護対象ではないという今までの前提が完全に覆されたわけではなさそう" / "declaring codeという、Javaを前提とした具体的な用語を用いているのが印象的"

    その他
    rgfx
    “判決が一般解として業界全体に影響が波及するのを恐れていて、あくまでも「Java標準ライブラリの今回のケースだけですよ!」というのを強調している” 先っちょだけだよ!本番じゃないよ!みたいなアレか。

    その他
    civicpg
    「java.lang.StringってクラスにcharAtってメソッドがあってjava.io.Fileってクラスがあって... ってまんまJavaじゃん!一般的に似てるってレベル超えてるからアウト!実際のコード?しらね」

    その他
    gowithyou
    APIに著作権を求めるなら、ORACLEはGOFのデザインパターンの利用料を払うべきだ。

    その他
    kval
    Java APIの規約というより、クラスライブラリの構造全体に著作物性があるということなのかもしれない。

    その他
    ghostbass
    ghostbass 一方、MSはMonoを取り込みつつある…

    2015/07/01 リンク

    その他
    circled
    昔MicrosoftがVisual J++なる俺様仕様Javaを作った時にSUNからふざけんなってなったように、Android開発用にJava独自拡張で勝手にやるぜってのがふざけんなってとこなんじゃねーかな、と。

    その他
    moccos_info
    moccos_info 勝手に作ったAPI互換のサードパーティ製品は、規模によってはアウトってこと?

    2015/07/01 リンク

    その他
    Qurage
    []

    その他
    jewel12
    “場合によっては権利が主張できる一方で相手のプラットフォームの競争力を奪う規模でのAPIの利用はフェアユースの範疇を超えている、というのが今回の趣旨のように見えます”

    その他
    hevohevo
    hevohevo 最後のまとめに納得。“相手のプラットフォームの競争力を奪う規模でのAPIの利用はフェアユースの範疇を超えている” なるほど。

    2015/07/01 リンク

    その他
    koemu
    「あくまでも「Java標準ライブラリの今回のケースだけですよ!」というのを強調しているように見えます」

    その他
    t-murachi
    結局、著作権の保護対象についての明確な線引きはできないということが証明された判決であるように思う。

    その他
    vvakame
    ある日突然稲妻に打たれたかのように死ぬ案件だ…

    その他
    hashrock
    著作権の侵害にはコードのコピーはいらない、か

    その他
    SyncHack
    SyncHack Javaの変態仕様故に他に派生することはナサゲ、という話になるのかな。GoogleのJava離れに拍車がかかりそうだなや。

    2015/07/01 リンク

    その他
    joker1007
    うーん、分からんではないのだが……。なんかもやもやする。あくまでJavaだけのケースであることが想定されてるとしても、同種の前例があるってのはでかい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita

    (7/7追記)僕は斜め読みだったんですが、もっときちんと読んだ上で解釈を書いてくれている方がいます。僕...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/01 techtech0521
    • yukatti2016/05/27 yukatti
    • QJV97FCr2016/05/27 QJV97FCr
    • kazoo_tm2015/07/15 kazoo_tm
    • vcc2015/07/14 vcc
    • lEDfm4UE2015/07/14 lEDfm4UE
    • pukuman2015/07/13 pukuman
    • sassano2015/07/11 sassano
    • ms09242015/07/08 ms0924
    • primedesignworks2015/07/08 primedesignworks
    • nabetama2015/07/08 nabetama
    • kojitya2015/07/06 kojitya
    • chosty2015/07/06 chosty
    • sakurasakuras2015/07/04 sakurasakuras
    • strawberryhunter2015/07/03 strawberryhunter
    • s_ryuuki2015/07/03 s_ryuuki
    • xmx32015/07/03 xmx3
    • gennei2015/07/03 gennei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む